ジャパンモビリティショーは成功したが欧米の「オートショー」は衰退気味! 如何ともしがたいメーカーの推しと消費者の推しのズレ (1/2ページ)

この記事をまとめると

■欧米でのモーターショーの衰退ぶりはコロナ禍以降さらに進んでいる

■日本や欧米では展示会が主体、アジアなどの新興国ではセールス現場ともなっている

■メーカーが推したいクルマと実際に街を走っているクルマとの温度差が激しい

欧米各国のモーターショーから華やかさが消えている

 新型コロナウイルス感染拡大とタイミングを合わせての開催中止も影響しただろうが、欧米モーターショーの衰退傾向に歯止めがきかない状況が続いている。

 アメリカを例に取れば、コロナ禍となり開催中止が続いていた北米国際自動車ショー(通称:デトロイトショー)は、2022年に久しぶりに開催となったものの(1月から9月へ開催時期を変更)、以前のような規模に近い出展をしたのはアメリカンブランドのみとなり、ほかにはトヨタとスバルがブースを構えるのみ。国際的にも華々しかった以前の面影を完全に失うものとなった。ニューヨーク国際オートショーもコロナ禍となってからはショーにてワールドプレミアされる新型車がほんのわずかという状況となった。

 欧州はもともとコロナ禍前から環境保護団体がショーの開催に強く抗議するようになっていた。オートショーは地球環境に良くないICE(内燃機関)車の販売促進を目的としているとして、開催に合わせてメーカーへ、より環境負荷の重いとされる「SUVの開発及び生産禁止」を要求したり、会場内外で開催についての妨害工作ともとれる活動なども行われた。

 そのような流れもあり、「最新モデルの祭典」といった趣では開催できなくなってきたこともあり、「フランクフルトショー」ともいわれていた「IAA」は2021年開催より会場をミュンヘンに移し、BEVなどNEV(自然エネルギー車)中心のショーへと性格を変えて開催されるようになった。

 いずれにしろ欧米のオートショーは縮小開催や情報発信力の低下傾向が否定できないようになっている。そんななか、2023年秋に開催された「東京モーターショー」改め「ジャパンモビリティショー」は、さまざまな新しい試みを取り込み、なんとか踏ん張ったというか、少なくとも欧米ほどの地盤沈下傾向もなくにぎやかに開催されたものと筆者は感じている。

 そもそも欧米や日本のオートショーは、会場内での新車販売というものには重きを置いていない。日本では主催が日本自動車工業会ということもあるので、「日本の自動車産業をアピールする場(つまり産業博覧会的)」という印象がかなり強い。

 新車を販売するディーラーの業界団体が主催する欧米のオートショーでは、新車購入検討の参考として展示車を見て触ってもらい、試乗してもらうことぐらいになっている。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報