いつまで「ブオオオオ」を使うんだ? クルマが進化した現代に「擬音」を見直すべきだとマジメに考えてみた (1/2ページ)

この記事をまとめると

■クルマの擬音は「ブオオオオオーッ」みたいな音が一般的

■現代ではハイブリッドやEVが増えてきたのでいままでの擬音は最適ではない

■一部車種では、聞き手次第で異なる解釈が生まれる場合も!

いまの時代にあったクルマが発する擬音とは

 1970年代に放映されていたTVアニメ『ど根性ガエル』の劇中で、登場人物である「南先生」が乗っていたクルマの愛称は「ブロラン号」だった。ブロラン号のモデルは、おそらく1963年から1969年まで販売されたダイハツ・コンパーノ ベルリーナと思われるため、その排気音はブロロン、ブロランと、かなりうるさかったのだろう。それゆえ、南先生が乗るクルマの愛称が「ブロラン号」になったというのは理にかなっている。

 しかしいま、多くのエンジン車の排気音は1960年代や70年代当時と比べれば格段に静かになっており、加えてハイブリッド車も隆盛をきわめているというのに、いまだ多くのマンガなどで走行音の擬音語が「ブオオオーッ」的なものになっているのは、正直いかがなものか? そろそろ「クルマに関する新たな擬音語」が設定されてしかるべきなのではないか──ということで、(ヒマなので)現代における正しい擬音を考えてみることにした。

 まず、一般的なエンジン車が走行する際の擬音語は、これまで「ブー系」または「ガー系」の音で表現されることが多かったが、「ガー系」の擬音語はいまだ有効であろう。いくら排気音が静かになったとしても、ある程度以上の速度で走るクルマは、現代においても「ガーッ」あるいは「ゴーッ」というようなロードノイズや風切り音を発生させるからである。

 しかし、「ブオオオオオーッ」的なブー系音を多大に発しているのは、いまやトラックか一部の輸入スポーツカー、あるいは改造車ぐらいのもの。それゆえ、一般的なエンジン車の走行擬音語は今後、ロードノイズと控えめな排気音が混じり合った「んあああああーっ」ぐらいのものに改定されるべきであろう。

 そして、モーター走行とエンジンを使っての走行が断続的に繰り返されるハイブリッド車の走行擬音語は、正しくは「んー、んー、んあああがあああっ、んー」ぐらいになるべきだ。しかし、これだと文字数が多すぎてマンガのコマ内に収まらず、そして字面も美しくないため、実際には「ンンアアアアーッ」ぐらいが落としどころか。

 完全に余談ではあるが、過日劇場で観た映画『翔んで埼玉~琵琶湖より愛を込めて~』は、なかなか楽しめる良質なエンターテイメント作品だったが、劇中で白い商用車を運転していた市役所職員の男が、まるで昭和のドリフのタクシーコントのようにステアリングを右へ左へと小刻みに、いわゆるソーイングを常に行っていた点にだけは苦言を呈したい。

 現代のクルマで直進時にあのようなハンドル操作を行ってしまったら、クルマは右へ左へと小刻みに進行方向を変えることになり、乗員はクルマ酔いをして嘔吐してしまうだろう。現代の俳優陣および演出家各位におかれては、「いかにドリフっぽい動きなしで“クルマの運転”を表現するか」という点について、もう少し真剣に考えていただきたいと切に願うものである。


伊達軍曹 DATE GUNSO

自動車ライター

愛車
スバル・レヴォーグ STI Sport EX
趣味
絵画制作
好きな有名人
町田 康

新着情報