2シーズン目が始まる「フォーミュラ・ジムカーナ」! 「大学の自動車部対抗競技」をなぜ大企業が支援するのか? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■大学の自動車部が参戦するワンメイクのジムカーナ競技「フォーミュラ・ジムカーナ」が2024年シーズンの開催を発表

■車両などが貸与される完全イコールコンディションで闘う競技

■学生と社会人の枠を超えたクルマ好きの交流の場としての価値があると、事務局長の岩田氏は語る

キーパーソンたちが語るフォーミュラ・ジムカーナ2年目の進化とは

 車両性能ではなく、チームワークと純粋なドライビングスキルを競う大学生の自動車競技として、昨年発足したフォーミュラ・ジムカーナ。2年目を迎える2024年の年間スケジュールが発表された。

予選会1:5月4日(土)~5日(日) 鈴鹿ツインサーキット
予選会2:6月29日(土)~30日(日) エビスサーキット西コース
予選会3:8月10日(土)~11日(日) TSタカタサーキット
全国大会:9月21日(土)~22日(日) 奥伊吹モーターパーク

 2023年度はEASTとWESTのブロックごとに事前招待による各10校、つまり計20校が予選を戦い、各上位5校が9月の全国大会に歩を進め、10校で決勝を争うという流れだった。だが2024年シーズンは、機会均等とイコールコンデションを掲げる競技であるがゆえ、参加校を30校に増やした。参加希望校は事前にエントリーシートを提出し、書類審査と選考によって決定された。

 運営を担当するモータースポーツコム(以下MSC)代表で、フォーミュラ・ジムカーナ事務局長の岩田和彦氏は、運営として2年目の進化、取り組みを次のように述べる。

「どうしてフォーミュラ・ジムカーナに出たいのか、エントリーの動機をまずは説明してもらって、どんな学校に出場してもらうか。参加する学生たちから何を引き出せるか、そこを見きわめること自体が、我々にとっても課題です」。

 ヴィッツGRMNを競技車両とし、10台とスペア1台の体制は昨年のまま。練習から決勝まで、イコールコンディションを徹底する点は変わりない。

「土日開催で、宿泊や食事も大会側が1泊2日分を負担します。徹夜早朝といったコンディションで無理して学生が走ってくるといったことがないよう、安全を担保するために集合時間も8時~8時30分にします。競技自体は3人一組の合計タイムを競い、予選2本を走って2本のうち早い方を採るので、個人戦で誰が速かったか、ではありません。また、今シーズンからは新しいテイストを採り入れて、完全停止をコース途中に設けたり、フィニッシュラインを越えてこのゾーンで止まる、といったことも行います。給油についても、こちらで満タンにしたらそれ以降の増減は許されません。使えるタイヤも練習から決勝まで1セットのみ。逆に、練習で使わないで温存するといった戦略もありうるでしょう。いずれ、どうやったら勝てるか、自分たちで考えてほしいということです」。

 岩田氏は、「自動車部の学生は自動車業界にとって未来の宝、人財である」と指摘する。そもそも、フォーミュラ・ジムカーナの実質的な発案者であるTOYOTA GR GAZOO Racingの20代中盤~30代半ばのスタッフたちも、学生時代は自動車部に所属していたからこそ、大学生ならではのモータースポーツの枠組みの必要性を感じている。当時をふり返り、トヨタGR企画部モータースポーツ推進室の田中美希氏はこう述べる。

「基本的に競技で使うクルマはボロボロで、整備にお金もかかるし時間もかかるから、バイトで忙しいとか練習ができないとか、やりくりが大変でしたね。成績を出せる方はやはり裕福なバックグラウンドがある人や学校というところで……」。

 異口同音に言葉を継ぎつつ、トヨタGAZOO Racing Company BR GT事業室 主任の宮内貴史氏は、学生としてモータースポーツに打ち込む難しさを折々で意識させられたという。

「競技車両についてはお金がどうしても大きいウェイトを占めます。環境面でも、交通費や宿泊費がまわせなくて、徹夜で移動して遠征費を削るとか。若いから無理しちゃうんですけど危ないですよね。競うために少しでも練習したいから、予算を食費よりも練習にまわそうとか。やはり目立つ方々って背景が少し違っていて、学生の間にクルマの競技を頑張りました、とアピールできる機会が平等ではないんです。ですから、お金や人脈ではない、頑張りをアピールできる舞台を整えるべきじゃないかと」。

 イコールコンディションで大学自動車部によるジムカーナ、という大枠を最初に思いついたトヨタGR車両開発部GRZの石井宏尚氏は、その意義を次のように語る。

「企画のベースは、自分が大学生の時代にこういうのがあったらいいな、ということ。ゴルフ部もお金がかかるイメージですけど、自動車部とは違って税金は要らないですし(苦笑)。学生自動車連盟や学生だけの大会はありますが、道具にお金がかかる負担を減らす方法がないか、ずっと考えていました。たまたま自分がTGRにいることで、社内の協力もあって車両を用意することができました。当初は思いもよらなかったことですが、550万人の業界に貢献できる大会にできたらいいな、と考えています」。

 運営の側から、そして運営を超えた立場から、岩田氏はこうも付け加える。

「やはり自動車部の学生って自動車業界にとって未来の宝じゃないですか。競技に取り組みながら、どう楽しむか。車両やパーツを提供してくれるサポート企業の方々と、スーツやネクタイを着ての説明会とは違った、壁のない交流が図れたら、と考えています。企業と学生が一緒に同じ釜の飯を食うことで、新しい発見がある気がするんです。運営する側としては、クルマというテーマで人と人の環が形成され、参加する学生も協賛する企業も、皆が幸せになれる、メリットやリターンのある大会にしていきたいですね」


南陽一浩 NANYO KAZUHIRO

-

愛車
アウディA6(C5世代)
趣味
ランニング
好きな有名人
コロッケ、サンシャイン池崎

新着情報