家族のためのクルマ「ミニバン」が1000万円オーバー……ってそんな価値あるの? 結論「アルファード」の最上級グレードにはそれだけの価値アリ!! (1/2ページ)

この記事をまとめると

■高級ミニバンとしてトヨタのアルファード・ヴェルファイアは大人気だ

■1000万円を超えるグレードも存在しているがこれらの人気も高い

■装備やスペックを考えると充分にその価値はありそうだ

超高級ミニバンの存在意義

 2023年6月21日、ついに約8年ぶりのフルモデルチェンジを果たしたトヨタの、いや、現時点で国内最上級ミニバン、先代の言葉を借りれば「大空間サルーン」というべき4代目アルファードと3代目ヴェルファイアが登場した。

 以来、ハイエンドミニバンを求めるユーザーのファミリーユースはもちろん、現代のショーファーカーとしてアルファード(とヴェルファイア)はこのクラスを独走。KINTOならともかく、ごく普通に購入するハードルも高まっているほどだ。

 実際、トヨタのHPで納期を見てみると、ライズが2~3カ月程度、クラウンエステートPHEVが3~4カ月程度(2025年4月30日現在)とあるなかで、超人気のミニバンは、アルファードを含め「詳しくは販売店にお問い合わせください」となっている。

 そんなトヨタ・アルファードは2023年6月の登場時、上級グレードのみで、価格はHV Zの2WDで620万円、4WDのE-Fourで642万円。当時の最上級グレードとなるエグゼクティブラウンジが2WDで850万円、E-Fourが872万円という値付けだった。

 2015年に発売された3代目アルファードがガソリン車で約320万円(Xグレード)、2018年10月の一部改良時のHVモデルが約463万円(S/7人乗り)だったわけで、現在の中心グレードとなるZ HVの635万円(2WD)は、原材料価格高騰などの理由はあるものの、かなりの値上げ、高級車価格になっているのである。今では廉価グレード、レンタカーにも対応しやすい2列目ベンチシートの8人乗りのXが加わったとはいえ、それでも510万円(2WD)なのだ。

 が、アルファードの進化は止まらず、2024年12月にアルファード、ヴェルファイアにPHEVを追加。Z、エグゼクティブラウンジの7人乗り(2-2-3席)とは違い、より贅沢な6人乗り(2-2-2席)として、価格はついに1000万円オーバー(アルファード1065万円・ヴェルファイア1085万円)にも達しているのだからびっくりだ。※駆動方式はE-Fourのみ。

 PHEVモデルは大容量リチウムイオンバッテリーを、室内空間を犠牲にせず車体中央の床下に搭載し(HVはニッケル水素電池を前席床下に搭載)、重心をHV比で約35mm下げるとともに、満充電状態でのEV走行換算距離は73kmを誇り、トヨタの説明によれば「ショーファーユース」の日常移動の多くでEV走行を可能にしている……とある。ボディ骨格の最適化で一段と揺れを抑え、「スムーズストップ」と呼ばれる停止間際のノーズダウンを抑制するというユニークな制御も加わり、より上質な乗り心地を実現している。システム最高出力はHVの250馬力に対して306馬力となる点も注目だ。


この記事の画像ギャラリー

青山尚暉 AOYAMA NAOKI

2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
趣味
スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
好きな有名人
Yuming

新着情報