結論! 1000万円オーバーの価値あり!!
特等席となる2列目席はHV同様、PHEVでも自動車としては最上級、新幹線のグリーン車以上の快適感と機能が備わっている。キャプテンシートの贅沢なかけ心地はもちろん、プライベートジェットをイメージしたその空間は、従来、天井左右に配置、点在していた照明、各種スイッチ、後席エアコン吹き出し口などの機能をルーフ中央にある、新開発されたスーパーロングオーバーヘッドコンソールに集約。
トヨタ・アルファードPHEV エグゼクティブラウンジのオーバーヘドコンソールスイッチ画像はこちら
エグゼクティブラウンジの場合は左右各席にあるスマホサイズの取り外し可能なリヤマルチオペレーションパネルによって、多彩な機能を手もとで(スーパーロングオーバーヘッドコンソール側などでもOK)、指先ひとつで操作できるようになっているのだからたまらない(反対側の操作も可能)。
トヨタ・アルファードPHEV エグゼクティブラウンジのリヤマルチオペレーションコントロールパネル画像はこちら
もっとも、3列目席が3人掛けの比較的フラットなものから、左右席を分けた5:5分割スペースアップシートの2人掛けとなり、前後席間距離がこれまでより10mm広がっているとはいえ、依然、秘書席、付き人席、荷物置きスペース、あるいは格納して使うのがショーファーカーとして相応しい座席となるはずだ。
トヨタ・アルファードPHEV エグゼクティブラウンジの3列目シート画像はこちら
肝心の2列目席の快適感はPHEV化による、先に触れた満充電でWLTCモード73kmのEV走行(実際には60km前後が多い)、低重心、スムーズストップ機能、遮音材の追加などにより、一段と高まったことは明白。モーター走行距離の長さは、まさに新幹線のグリーン車、グランクラスに匹敵する移動感覚を、よりプライベートな環境で可能にしてくれるというわけだ。状況によっては新幹線より静かだ(エンジンがかかったとしても気づきにくい)。
トヨタ・アルファードPHEV エグゼクティブラウンジ画像はこちら
その上で、ショーファーとなる運転手の運転感覚はPHEVならではの電動感が強い走りやすさ、走りの気もちよさが際立つものになり、運転手としても運転が苦にならない。これはこのクルマを買ったものの、まず後席に座ることのないファミリーユースのドライバーにとっても嬉しいに違いないのである。
では、アルファードPHEVの1000万円オーバーという価格をどう見るか。
エグゼクティブラウンジ(HV)狙いの予算があるということなら、HVとPHEVの価格差は165万円だ。その多くは大容量リチウムイオンバッテリー、EV航続距離の長さ、306馬力ものシステム出力、さらなる車内の静かさなどにあてられるわけだが、充電設備が家や会社、起点の近くにある前提では、ショーファーカーとしての資質は165万円の価格差を補って余りあるものといえそうだ。もっとも、ファミリーミニバンとしては、ともにAC100V/1500Wコンセントが使える点を含め、HVで十分すぎる……といい換えることもできるだろう。
トヨタ・アルファードPHEV エグゼクティブラウンジのコンセント画像はこちら
ところで、アルファードには、トヨタ車体特別架装者として、Spacious Lounge(スペーシャスラウンジ)が企画・開発されていることをご存じだろうか。アルファードのエグゼクティブラウンジPHEVには2座の3列目席が残されて(!?)いるが、こちらは2023年のジャパンモビリティショーのトヨタ車体のブースですでに「ヴェルファイア(先代)スぺ―シャスラウンジコンセプト」として参考出品されていたモデルで、3列目シートはオミットされ、その分2列目の空間が大きく確保されている。
トヨタ・ヴェルファイア スペースラウンジコンセプト画像はこちら
その実車こそ、アルファードのエグゼクティブラウンジをベースにしたSpacious Lounge(スペーシャスラウンジ)であり、価格は、な、なんとHVで1272万円、PHEVで1480万円という値付けとなる。ミニバン=3列シートという常識を覆す、レクサスLMの4人乗り仕様のトヨタ版、アルファード版ということになるだろう。
トヨタ・アルファードPHEV スペースラウンジ画像はこちら
特等席の後席はベース車より足もとスペースが約420mm広がり、前席背後には大容量の冷蔵庫、フロアに手荷物収納用の大型トレイ、前後席を隔てるカーテン、最大9着の服が収納可能なラゲージ洋服掛けなどを完備。VIP専用車としてだけでなく、タレントの送迎車、着替え用の空間としてもベース車のアルファード以上の居心地のよさ、便利さが実現されているわけだ。
トヨタ・アルファードPHEV スペースラウンジの車内画像はこちら
ちなみにレクサスLM(HV AWDのみ)の4人乗りは2000万円だ。リヤ席前方、前席との間に48インチの大型ワイドディスプレイを備えたパーテーションや冷蔵庫(500mlのペットボトル6本収納可)を配置するなど、アルファードSpacious Lounge以上のとんでもない豪華さである。
レクサスLM(4座モデル)画像はこちら
アルファードはSpacious Loungeでも外観からではベース車のアルファードとの見わけはまずつかず、今や街に溢れ返っている存在だ。その点では、レクサスLMのほうが個性、傍観者からの特別感はありそうだが、アルファードSpacious Loungeはオーナーの内なる満足感、充実感に対価を払うべきスぺーシャラスなラウンジ移動車ということになるだろうか。
本題の「アルファードのPHEVや4人乗り仕様にプライス相応の価値はあるのか?」という問いについては、使いこなせる人にとっては間違いなく、価値アリといっていい。