ここにきて電動車&SUVのキャラが浸透して盛り上がりを見せる「三菱」! この勢いに乗って「EVで復活してほしい車種」を考えてみた

この記事をまとめると

■ブランドのキャラクターを明確化したことでユーザーからも高い支持を受ける三菱

■三菱は新型リーフをOEMで三菱車として販売する予定だ

■EVとして復活してほしいかつての三菱の名車をピックアップした

EVなら復活できそうなかつての三菱の名車

 ここのところジワジワと盛り上がりを見せている三菱自動車。SUVモデルと電動車に注力し続けたことでユーザーが三菱のキャラクターを理解し、そういったモデルを求めるユーザーから高い支持を集めるまでに至ったというワケだ。

 そんな三菱は、今年の5月に今秋に販売が予定されている3代目の日産リーフのOEM車を北米地域で販売することや、台湾のホンハイからもEVの供給を受け、オーストラリアとニュージーランドに向けて販売すると発表している。

 これらのOEMモデルは日本での販売についてはアナウンスされていないものの、ホンハイは先だって自社が手がけるEVを日本のメーカーに供給し、本格的に導入することを発表しており、もしかすると三菱から日本向けEVが発売されるかもしれない。

 そこで今回はEVとして復活を期待したいモデルを独断と偏見でピックアップしてみたい。

FTO

 1994年に登場したFFスペシャリティクーペのFTOは、スポーツモデルとしての素質も高く、インテグラタイプRに匹敵するFFスポーツとしての評価も高かった1台だ。

 そんなFTOは、EVの開発ベース車として選ばれた過去もあり、実際にナンバープレートを取得して公道走行が可能な車両も存在していたので、EVとして復活するにはおあつらえ向きのモデルといえるだろう。

ディアマンテ

 ホンハイのフラッグシップセダンであるモデルEは、ピニンファリーナと共同開発したモデルで、2WDのほか4WDも用意されるとされている。三菱のフラッグシップセダンで4WDといえば、やはり一世を風靡したディアマンテが挙げられるだろう。

 残念ながら現在の三菱にはセダンのラインアップがなく、アウトランダーPHEVがその役割を担っているが、系列会社の役員車などにEVセダンがあれば重宝するのではないだろうか。

RVR

 日本では2024年春で終売となり、欧州などではルノー・キャプチャーのOEMモデルが輸出名のASXとして販売されているRVR。3代目モデルはコンパクトクロスオーバーSUVとなってしまったが、2代目まではスライドドアを備えた2列目シートクロスオーバーSUVとして唯一無二の存在となっていた。

 ここで気になるのがホンハイのモデルAで、スライドドアを備えたコンパクトクラスのMPVとなっているので、これをベースに往年のRVR風に仕立てるのもアリではないだろうか。


この記事の画像ギャラリー

小鮒康一 KOBUNA KOICHI

-

愛車
日産リーフ(2代目)/ユーノス ロードスター/マツダ・ロードスター(2代目) /ホンダS660/ホンダ・オデッセイ(初代)/ 日産パルサー(初代)
趣味
長距離ドライブ
好きな有名人
ザ・リーサルウェポンズ

新着情報