超個性的なスタイリングが日本でスマッシュヒット! PTクルーザーみたいなアメ車なら日本でもイケる!! (1/2ページ)

この記事をまとめると

■個性的なスタイリングで多くの人の印象に残るクライスラーPTクルーザー

■PTクルーザーはネオンのFFシャシーとエンジンを流用して製作された

■1930年代に風洞実験の末に生み出されたエアフローの外観をモチーフとしている

レトロなスタイリングなのに実用性も高い

 誰しも印象に残るクルマがあるかと思いますが、クライスラーPTクルーザーは最大公約数かのように多くのクルマ好きが「忘れられない」モデルの筆頭かもしれません。1930年代を彷彿とさせるプロポーション、スムージングをほどこしたかのような滑らかなスタイリング、それでいて大人5人が余裕で乗り込める実用性など、個性的のひと言では済まされないものがありそうです。そんなPTクルーザーの思い出を振り返ってみましょう。

 アメリカ本国での市販は2000年1月のことで、日本には早くも7月には導入されています。が、当時は市販車よりも1997年に発表されたコンセプトモデル「プロント」が先行して大きな話題となっていたかと。

 アメリカングラフィティとまではいかないものの、なんだかクラシックカーみたいなスタイルで、マッスルカー並みのタイヤ&ホイールを履いた姿にはアメ車好きでなくともワクワクしたのではないでしょうか。

 この当時、フォルクスワーゲンがニュービートルを発売しており、世界中の自動車メーカーがその反響に驚いていたことはご承知のとおり。対抗策、柳の下のどじょうを狙ったメーカーはいくつかあったものの、PTクルーザーほどの成功を収めたモデルはないでしょう。

 コンストラクションはネタ元を聞けば単純で、クライスラーが鳴り物入りで発売したネオンのFFシャシー、エンジンを流用。

 2リッターの4気筒が中心となり、2.4リッターの格上げエンジン、さらにはターボ付き、1.6リッターのエコノミーエンジンなどさまざまなバリエーションが揃っていたのも成功したモデルらしい特徴です。


この記事の画像ギャラリー

石橋 寛 ISHIBASHI HIROSHI

文筆業

愛車
三菱パジェロミニ/ビューエルXB12R/KTM 690SMC
趣味
DJ(DJ Bassy名義で活動中)/バイク(コースデビューしてコケまくり)
好きな有名人
マルチェロ・マストロヤンニ/ジャコ・パストリアス/岩城滉一

新着情報