アジアで無双する三菱自動車! デスティネーターの登場でさらに死角なし!! (2/2ページ)

今後もさらなる人気を獲得してゆくだろう

 そして今回、2枚看板改め3枚看板になりそうなモデルがデビューした。3列シートをもつミドルサイズ・クロスオーバーSUVとなる「デスティネーター」がそれだ。ホンダCR-Vや日産エクストレイルに近いモデルなのだが、インドネシアでは自国生産モデルということもあり、ライバル2車よりも圧倒的なお買い得価格が注目に値する点となっている。

 エクスパンダー、エクスフォース、デスティネーターともに共通しているのは、その押しの強い顔つきである。インドネシアをはじめ東南アジアの消費者が好む顔つきは、日本で販売されている三菱自動車のモデルにも共通しているようにも見えるのだが、この顔つきがまず人気の秘密のひとつと考えられる。

 そしてやはり、東南アジアで長いことピックアップトラックをラインアップしてきたこともあると考えている。「ピックアップトラック=タフ」というのは万国共通の認識ともいえ、東南アジアで圧倒的な販売シェアを誇るトヨタも同じなのだが、タフなイメージが強いということは、たとえそのメーカーのコンパクトカーであっても耐久性能などへの信頼性へより高いものを感じる消費者も多いようだ。

 筆者はデスティネーターの東南アジアでの大ヒットを予感している。マツダ車がよりアッパーな層でウケているのに対し、三菱車は価格戦略などもあり中間所得層で少々エッジの利いたモデルに乗りたいという感度の高い層に刺さっているようにも見える。

 日本ではラインアップしていないものの、東南アジアではHEVもラインアップしているし、インドネシアではBEVとなるL100EVも現地生産してラインアップしている。日本などではPHEVもラインアップしており、東南アジアでもさらに注目されていくであろう環境負荷低減モデルの準備にも余念がない様子も伺える。

 とにかく東南アジアでは三菱自動車の元気いっぱいな様子が目立っているのである。


この記事の画像ギャラリー

小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報