快適性も高く電動モデルらしく環境にも配慮
20インチの超扁平タイヤを履くクルマにありがちな硬質さは、このモデルにはない。ビロードを敷いたような路面感覚が伝わり、突き上げは丸められて乗員に届く。
自動車専用道を走行するボルボEX30画像はこちら
ステアリングは正確そのもの。初期応答はシャープだが、決して神経質ではない。むしろ北欧の森を滑るスキーのように、自然体でラインを描いていく。小さなボディに収まったその身のこなしは、プレミアムコンパクトの名にふさわしい。
試しに強引に追い込むと、トリッキーな挙動を垣間見せることもある。しかしそれは、むしろ限界を知る楽しみの一部であろう。そもそもEX30は、サーキットでテールを振りまわす類のクルマではない。都市の喧騒を抜け、郊外のワインディングを駆け抜ける。それがもっとも自然な舞台だ。
ワインディングロードを走行するボルボEX30画像はこちら
内装は徹底して簡素だ。センターディスプレイ1枚に機能を凝縮し、物理ボタンは極力排した。パワーウインドウのスイッチは、センターコンソールにただ一対あるだけだ。ドライバーとパッセンジャーは、その一対を共有することになる。さらに付け加えるならば、リヤのウインドウもその一つで操作することになる。まずはフロントかリヤを選択してから、操作することになる。
いやはや、多少不便ではあるけれど、それはコスト削減による利益確保のためではなく、環境的な配慮なのだ。
ボルボEX30のインテリア画像はこちら
ちなみに、EX30のインパネやドアの内張には、プラスチックのチップを混ぜ込んだ素材が使われている。廃材を利用しているのだ。これとてもコスト削減ではない。というよりむしろ、廃材利用のほうがコストがかさむ。つまりこれも環境への配慮なのである。「自然と共に生きる」という北欧の思想が、キャビンの隅々に宿っているというわけ。再生素材の採用は環境対応であると同時に、意匠美の一部でもあるのだ。
ボルボEX30のインテリア画像はこちら
試乗を終えたとき、ふと「EX」という語の多義性を思った。エクストラ、エクスペリエンス、そしてエクスペリメント。車体はコンパクトだけれど、思想は地球規模に大きい。