同じクラウンでも走りはどれも別物
走行性能については、全車、クラウンらしさを残しつつも、クロスオーバーは爽快な運転視界(前席は15代目より80mm高い位置に座る)と、DRS(後輪操舵)を備えた足まわりにトヨタとカヤバが共同開発した、レクサスESにも使われている高級高額なスイングバルブ式ショックアブソーバーを用い、ソフト方向にチューニング。とくに走り出しの5-10m、微低速域のダンパーの動きを抑えるチューニングが可能になったことで、21インチタイヤ装着グレードのZでもじつに滑らかで上質な乗り味を実現。4WDの駆動方式、後輪操舵のDRSの作動も感じにくい。
トヨタ・クラウンクロスオーバー画像はこちら
つまりごく自然な、従来のFRクラウンからいきなり乗り換えても違和感がない運転感覚に躾けられているのが特徴だ。乗り心地はフラットライドを基本とし、うねり路面、段差などを超える際は、高速域でもフワッといなす、あえて適度な上下動を許す足まわりのチューニングが、なるほどクラウンらしさということになるだろう。
もちろん、動力性能は全車共通のジェントルな速さが身の上である。補足すれば、クロスオーバーの前後席の乗降性は低すぎない適切なシート位置によって、全高、着座位置がグッと低いセダンよりいいと感じる人もいるかも知れない。
トヨタ・クラウンクロスオーバー画像はこちら
クラウンシリーズのなかでもっとも走りに振ったスポーツのハイブリッドモデルは、ボディの結合剛性を高めるレーザースクリューウェルディングの採用を始め、専用サスペンションセッティング、DRSに加え、コーナリング中の旋回性能を高めるACAと呼ばれるアクティブコーナリングアシスト、ボディ底面のエアロスタビライジングアンダーボディなどを採用・搭載しているのが特筆点。
トヨタ・クラウンスポーツ画像はこちら
そんなスポーツは、ステアリングの応答遅れのない”レスポンシブルな操縦性”によって、歴代クラウン最上のハンドリングを示す。21インチタイヤによる乗り心地は低速域ではスポーティに硬めだが、高速走行になると俄然、フラット感と快適感が増してくるのが好印象。クラウンスポーツでフワフワな乗り味は誰もが望まないはずである。もっとも、動力性能的にはクロスオーバーのハイブリッドと変わるところはなく、見た目のスーパースポーツ感からすれば、もう少しパワフルであってほしいと思えるユーザーもいるかも知れない。
トヨタ・クラウンスポーツ画像はこちら
新型ラージSUVに分類される、18年ぶりに復活したエステートは、ワゴンとSUVを融合させ生まれた、伸びやかでスタイリッシュなデザインを纏い、大径21インチタイヤを履く、駆動方式がE-Four(電気式4輪駆動)=4WDのステーションワゴン。SUVならではのフルドアを採用し、最低地上高175mm(HEVモデル)を確保しているところもSUVに分類される所以だろう(クロスオーバーの最低地上高は145mm)。
トヨタ・クラウンエステート画像はこちら
スポーティにも、ラグジュアリーにも走れるところも素晴らしいが、筆者はハイブリッドのZグレードで外気温35度を超える真夏日に約660kmを走破した経験があるのだが、クラウンシリーズに共通する先進運転支援機能の充実度(プロアクティブドライビングアシスト、渋滞時ハンズオフドライブを含む)、シートのかけ心地のよさ、シートがひんやりするベンチレーション機能によってまったく疲れ知らず。大いに気にいっているところだ。もちろん、ラゲッジルームの使い勝手にも大満足。大柄なボディながら、視界のよさ、最小回転半径5.5mの回頭性のよさによって、狭い山道でももて余すことはなかったのだ。そんなエステートは愛犬家、愛犬にも最高の1台といっていい。
トヨタ・クラウンエステート画像はこちら
最後に紹介するのが、ショーファーカーとしての用途もある”新時代のニューフォーマルセダン”を目指したセダン。かつてのクラウン・マジェスタに相当するセダンのZグレード、つまりハイブリッドモデルに試乗したのだが、伸びやかで低全高のスタイリッシュさ、佇まいは欧州プレミアムサルーンに匹敵する。
トヨタ・クラウンセダン画像はこちら
FRレイアウトを採用し、オプションの245/45R20サイズのタイヤ(標準は235/55R19)を履くクラウンセダンを走らせれば、4台中、もっともクラウンらしい、フラットボディコントロールによる適度に引き締まった、ドシリとした乗り心地を示してくれた。ジェントルなダンピングがもたらす乗り味、同じくジェントルな操縦性に16代目クラウンのなかでもっともクラウンらしい1台であると感じさせてくれたのである。
トヨタ・クラウンの足まわり画像はこちら
2020kgという車重だけに、比較的早期にエンジンが始動するものの、車格に相応しいウルトラスムースな始動性で、静かに走りに徹してくれる。とくに独自のドライブモードとなる、”路面の細やかな凹凸をより一層伝えにくい上質な乗り味”を実現すると謳われる「REAR COMFORT」にセットすれば、「これぞクラウン!」という快適無比な乗り心地を前後席ともに味わわせてくれるのだ。
補足すれば、全長5030×全幅1890mmもの巨体ながら、混雑した道や駐車シーンでも、視界のよさもあってそれほど苦労することはなかった。ただし、ショーファーカーとしてはルーフの低さによる後席の乗降性、乗車してからの頭上方向の余裕のなさが気になった。なお、後席でも独立温度調整ができる3ゾーンフルオートエアコンを標準装備するのはセダンのみとなっている(クロスオーバーはパッケージオプション)。
トヨタ・クラウンセダンの3ゾーンオートエアコン画像はこちら
こうして4台が出揃った16代目クラウン。そのキャラクターから、誰にでも薦めやすいのは初作のセダンとSUVのいいとこ取りをしたクロスオーバー。新世代クラウンでもっとも個性的かつクラウンでスポーツしたい……という人にはスポーツ。最低地上高175mm×4WDのワゴン×SUVのオールラウンダーな走行性能と国産ステーションワゴン最大級のラゲッジスペース、全長2mものフラットアレンジによる抜群の使い勝手で選ぶならエステートで決まり。ではセダンは……といえば、全長5mのサイズが許せば、やはり王道のクラウンセダンの世界を得るにはこれしかない力作といっていいだろう。
トヨタ・クラウンセダン画像はこちら
まとめれば、歴代クラウンのロイヤルカスタマーにとって、エクステリアデザイン的にもっとも抵抗なく乗れる新世代のクラウンがセダンということになるだろうが、基本のクロスオーバーでも走れば十分に”クラウンしている”し、そのボディサイズから15代目以前のクラウンユーザーが「自然に乗り換えられる」と感じさせるのも事実。ちなみに愛犬と暮らし、愛犬とのドライブ旅行の機会も多い筆者がもっとも気にいっているのはズバリ、真夏の東京~富士五湖往復で17.8km/Lもの実燃費を記録したハイブリッドのエステートZなんですけどね……。
トヨタ・クラウンエステート画像はこちら