クルマ好きに刺さるエンジン車とBEVを続々投入の予感! この先のSUBARUは「アドベンチャー」「パフォーマンス」の2軸でブランドを構築する【ジャパンモビリティショー2025】 (2/2ページ)

スローガンの「安心と愉しさ」を具現化したSUBARUブース

「パフォーマンスE STIコンセプト」はBEVのスポーツカー。大人4人が無理なく乗れるパッケージを実現しつつ、BEVの低重心を最大限に活かした運動性をもたせるという。狙っているのはSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)を超える感動的な動的質感であり、車体剛性を緻密にコントロールすることで雑味のない走りになるのだという。

JMS2025に展示されたスバル・パフォーマンスE STIコンセプトのフロントスタイリング

 また、音や振動をコントロールすることでドライバーとクルマの一体感を生み出す工夫もあるそうだ。このモデルはスバル社内でBEVのエンジニアリングを手の内化するという狙いもある。トヨタと共同開発するソルテラなどとは、バッテリーのタイプなどもあえて変更。単独で開発を進めているのだそうだ。その取り組みの初手としてスポーツカーから始めるのが、いかにもスバルらしい。エンジン車に比べるとBEVは走りの味わいでの差別化が難しいといわれるが、スバルらしさを表現するためのスタディにもなるのだろう。

JMS2025に展示されたスバル・パフォーマンスE STIコンセプトのリヤスタイリング

 もう1台の「パフォーマンスB STIコンセプト」は、従来の水平対向ターボエンジンやシンメトリカルAWDといったアセットを柔軟にアレンジして選択肢を拡大。多くのユーザーに操る愉しさを提供するものだという。WRX STIの次期モデルのように見えるが、そうではないようだ。ベースとなっているインプレッサのスポーティバージョンであるが、考え方はシンプル。WRX STIのように最初から高い完成度やパフォーマンスを誇るのではなく、ユーザーが好みで仕上げていけるようなベースモデルを提供するといったようなイメージだ。

パフォーマンスB STIコンセプトのフロントスタイリング

 つまり、スバルのスポーツドライビングのグラスルーツとなるモデルといってもいいかもしれない。単に販売するだけではなく、モディファイやドライビングに関しても精通したスペシャルディーラー的な存在があれば、カーライフがさらに楽しくなりそうだ。

 スバルは、どのモデルも圧倒的に視界がいいというベーシックな安全性から、高い評価を得ている衝突安全性、歩行者やサイクリストまで対応するエアバッグといった先進装備、さらにアイサイトなど、とにかく安全性にこだわりがあり、実用性も含めて日常を支えてくれる乗用車を取り揃えている。その一方で、操る愉しさを提供するパフォーマンスカーや冒険心を駆り立てるアドベンチャー的モデルなどで非日常をも味わわせてくれる。

 まさに「安心と愉しさ」がスローガンであり、ジャパンモビリティショー2025のブースではその想いを体感できることだろう。


この記事の画像ギャラリー

新着情報