マイナス何十度にもなる場所もある日本でも「クルマのオイル」の凍結対策が不要なワケ
夏と冬でオイルを変えていた時代もある クルマの液類、油脂類は凍結するものがある。ウォッシャー液や冷却水がよく知られているが、濃度を守らないと凍ってしまい使えなくなるだけでなく、配管の破損などが起こる可能性が出てくるため…
凍結に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
夏と冬でオイルを変えていた時代もある クルマの液類、油脂類は凍結するものがある。ウォッシャー液や冷却水がよく知られているが、濃度を守らないと凍ってしまい使えなくなるだけでなく、配管の破損などが起こる可能性が出てくるため…
暖冬で雪が少ない道ほどアイスバーンになりやすい! 今シーズンは1月になっても暖冬傾向で、各地で雪が少ないといわれているが、雪国なのに雪が少ない道ほどアイスバーンになりやすいので要注意。 氷雪道には、新雪、圧雪、シャー...
身近なもので対処できるケースもある! 冬場は環境の変化が大きくて、ドライブは気を使うことが多い。気を使うだけで対応できればいいが、急激な変化だとパニックになったりする。人間というのは、体験したことないものや知らないもの…
専用シートか古くなった毛布やシーツで代用できる 近畿地方でも木枯らし一号が吹き、北海道や東北などでは雪の季節になった。本格的な冬になると厄介なのが、朝のフロントガラスの凍結だ。 冷え込みの厳しい朝は放射冷却で、空気中.…
埋もれるような豪雪エリアや凍結した坂道などはチェーンが有効 国土交通省が、チェーン規制等に関する改正案のパブリックコメントを開始したことが話題を集めている。すでにスタッドレスタイヤ(スノータイヤ)が普及している実情を踏…
あらかじめシートを被せるか専用の解氷ケミカルが有効 これからの冬の季節、フロントガラスが凍結してしまうことがある。雪なら払えばいいが、ガチガチに霜が付いているとすぐには出発できないことも。そんなとき、お湯をかけて溶かす…
液の濃度を高めることで凍結温度を下げることができる 冬場。とくに雪の降ったあとや”みぞれ交じりの雪”などが降っているときは視界確保のために、わりと頻繁にウインドウォッシャー液を噴霧する機会がある...
市販の解氷スプレーの成分はほぼアルコール 冬の朝、クルマで出かけようとするときに困るのが、フロントガラスの霜。凍ったガラスの氷を短時間に手軽に溶かすには、市販の解氷スプレーを使うのが一番。スプレー1缶500~1000円...