他社は「名前を変える」のになぜ? トヨタの新型SUV「ヤリスクロス」が「ヤリス」を名乗るワケ
他メーカーは異なる名称で差別化することが多い トヨタの新型クロスオーバーSUV「ヤリスクロス」が注目を集めている。選ばれたメディアやユーチューバーがヤリスクロス(プロトタイプ)の試乗レポートを一気に公開するといったPR...
車名に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
他メーカーは異なる名称で差別化することが多い トヨタの新型クロスオーバーSUV「ヤリスクロス」が注目を集めている。選ばれたメディアやユーチューバーがヤリスクロス(プロトタイプ)の試乗レポートを一気に公開するといったPR...
ポルシェやフェラーリ好きは三桁の数字を重視 1999年に日本でも希望ナンバー制が導入され、語呂合わせや好きな数字、ラッキーナンバー、ゾロ目……と、いろいろ思い入れのある数字を選んで愛車のナンバーにしている人も多い。そう...
単純な省略から凝ったものまで! 車名はそのクルマのキャラクターをひと言で表す大切なもの。それだけに各メーカーは知恵を絞りまくって付けるのだが、ひとつの形式としてあるのがアルファベットによるもの。響きで伝わってくるとはい…
正式名称は変わっていないのにカタログ表記はサブネームなものも 車名を聞けばすぐ頭に形が浮かぶ、というクルマ好きの人は多いことだろう。しかし、そんな車名もデビュー当初につけられていた名前から変化し、気づけばサブネームがメ…
新たな車名で新しい一歩を! それぞれの車名に託した願い 先日発表された新型ヤリス。クルマ好きの皆さんなら説明するまでもないが、ヴィッツの後継車種となるトヨタのコンパクトカーである。後継車種といっても、すでに海外では初代…
過去のイメージから脱却して大ブレイクしたクルマも マツダがアクセラのフルモデルチェンジに合わせて、国内の乗用ラインアップの改名を行ないました。アクセラはMAZDA3になり、デミオはMAZDA2、アテンザはMAZDA6と...
伝統の名前と決別した3車種の事例から考える 伝統的な車名が消えることがある。長年のファンは悲しむが、消滅するにはそれなりの理由があるものだ。後継モデルの車格が変わることで名前が変わったり、そもそも同カテゴリーのモデルか…
日本もだが北米ではより伝統の車名として認識されている 2018年、ホンダがハイブリッドカー「インサイト」を復活させた。日本での発表・発売は2018年内とアナウンスされているが、すでに北米ではローンチ済み。また、トヨタは世...
最近は共通性が崩れつつあるケースも 最近はそうでもないが、かつてクルマの名前(車名)にはメーカーごとに若干の共通性のようなものがあった。今回はそうしたクルマの車名を振り返ってみよう。 1)トヨタ 1:車名の頭文字がCで...
ホンダクリオ店とルノークリオは有名な話 クルマに限らず商品名は、同じ国内において先に商標登録されていると使用料を払わないと使えず、違う商品名を考えることがほとんどである。しかし同じ国内と書いたように違う国であれば関係な…
輸出時に車名を変更したクルマも クルマの車名というのはさまざまな意味を込められて付けられている。日本語をもとに付けられたものや英語のもの、ラテン語や神話の中のものをベースにした造語まで多岐にわたっているが、中には海外の…
もともとのイメージがあるためどんな自動車かが伝わりやすい 車名というのは、そのクルマの名刺代わりと言ってもいいもの。どんなキャラクターで、ターゲットはなにかなどがうまく伝わらないと意味がない。それだけ、メーカーにとって…
メキシコ湾流のドイツ語「Der Golfstrom」が由来 日本でも多くのファン、ユーザーを誇るドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン。そのなかでも代表的な車種のひとつと言えるのが「ゴルフ」ではないだろうか。197...
今となってはちょっと不思議な命名 クルマの名前はそのクルマのイメージを決定づける大切なもの。各メーカーが頭を悩ませて想いを込めて名付けているのだが、今、冷静に考えてみると結構個性的な名前のクルマも数多く存在している。 .…