【ムービー】日本カー・オブ・ザ・イヤー2018-2019 10ベストカーインタビュー! ホンダ・クラリティPHEV編
EV航続距離にこだわったプラグインハイブリッド 2018年12月7日に発表される日本カー・オブ・ザ・イヤー2018-2019。2017年11月1日から2018年10月31日までに日本国内で発表・発売されたクルマを対象に...
COTYに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
EV航続距離にこだわったプラグインハイブリッド 2018年12月7日に発表される日本カー・オブ・ザ・イヤー2018-2019。2017年11月1日から2018年10月31日までに日本国内で発表・発売されたクルマを対象に...
メーカーが語る6代目VWポロのウリとは 2017年11月1日から2018年10月31日までに日本で発表・発売されたクルマを対象に、その年を代表する1台を決定する、日本カー・オブ・ザ・イヤー2018-2019。2018年...
三菱4年振りとなる新型車のアピールポイントとは 来たる2018年12月7日、日本カー・オブ・ザ・イヤー2018-2019が決定する。それに先駆け、10ベストカーにノミネートされたクルマのメーカーにアピールポイントや意気...
COTYの原点に立ち返れば選ぶ側が決めるべきこと 毎年恒例のイベントになっている『日本カー・オブ・ザ・イヤー』(以下COTYと略)ながら、今年はスズキ・ジムニーとスバル・フォレスターが辞退するという今までにない状況にな...
今年1番のクルマに輝くのはどれか? 今年で39回目となる日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)は、イヤーカーとなる(その年に一番象徴的な)クルマを決めるため27台の新車を選出。その中から実行委員会は11月7日(水)に、...
日本車が圧倒的に有利なハズだが…… 第38回日本カー・オブ・ザ・イヤーは、輸入車として2例目となる受賞、ボルボXC60に決定した。また、インディレースで2017年5月に行われた第101回インディアナポリスで日本人初の優...
大賞受賞は予想していなかった!? ボルボ初、そして輸入車として2回目となる、2017-2018日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝いたボルボXC60。 その発表会場にて、ボルボ・カー・ジャパン社長、木村隆之さんに受賞のコメ...
輸入車が受賞するのは38回の歴史で2度目の快挙 2017-2018 日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)の開票が行われ、ボルボXC60が受賞した。 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、モータージャーナリストなど60名の選...
この10台のなかから今年の「年車」1台が決定する 今年のイヤーカーは何になるか? いよいよ年末の恒例行事である日本カー・オブ・ザ・イヤーの季節がやってきた。今年は本命か、とみられていた日産リーフが検査員問題でイヤーカー...
マイナーだがチャレンジングなコンセプトが光る受賞車 今年の第37回・日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)はスバル・インプレッサスポーツ/インプレッサG4の受賞で幕を閉じた。すでに今回で37回目となるカー・オブ・ザ・イ...
ノミネートカー全車から選ばれる部門賞3賞が決定 2016-2017日本カー・オブ・ザ・イヤー部門賞3つが決定した。受賞車は以下のとおり。 ●イノベーション部門賞:ニッサン・セレナ ●エモーショナル部門賞:BMW M2ク...
最終選考に残った10台の注目ポイントをご紹介! 12月9日に発表される2016-2017 日本カー・オブ・ザ・イヤー。これは毎年1台、日本を代表するクルマに贈られる賞である。 この選考は、まず日本で販売されている国産車...
この10台のなかから日本カー・オブ・ザ・イヤーが決定する 2016-2017日本カー・オブ・ザ・イヤー10ベストカーの開票が行われ、日本カー・オブ・ザ・イヤーの候補車10台が決定した。 日本でもっとも権威ある賞のひと...
マツダは2年連続で獲得、軽初の大賞を狙ったホンダS660は惜敗! 今年で36回目を数える日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)2015-2016が、マツダ・ロードスターに決定した。軽自動車初の受賞を狙ったホンダS660...
ロードスターとS660 、S660とアルトが一騎打ち! 意外な伏兵が今年のイヤーカーを奪うのか? 今年の日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)のイヤーカーはどれか? いよいよそんな季節が近づいてきた。 11月6日(金...