さらによく知るための最新プラットフォーム事情 (2/2ページ)

今、話題のTNGAのホントのところ
根底に流れているのは、いいクルマ作りの思想

 プラットフォームの共用化というのは自動車の大量生産が始まったころから行なわれているが、時代の変化とともにニーズが多様化し、バリエーション(サイズやボディ形状、用途)が細分化した現代では、従来の手法では対応できなくなってきていることも事実。ひとつのプラットフォームを使い続けるために、無理やり「切った張った」を繰り返さなければならず、そのために目指す性能に到達できないケースが増えてくるからだ。各自動車メーカーはプラットフォーム設計について再検討すべき時期にきたといえるだろう。

WEB CARTOP

 世界一の販売台数を目指すトヨタもプラットフォーム再編のために「TNGA」という考え方を提唱。TNGAが目指すのはまず「生産性の向上」だ。プラットフォームの共用は当然だが、そのプラットフォームを開発する段階で、長期的視野に立って「将来、どんなクルマに適用するか? また、何車種に適用するか?」をシミュレーションする(トヨタは「グルーピング開発」と呼ぶ)。

 各モデルのモデルチェンジ年次を考慮して、共用できる部分をなるべく多くすることで、工場ラインでの生産性向上(モデルチェンジしてすぐに生産体制を最大レベルに設定できる)はもとより、生産技術の転用(世界中の工場で同一水準の品質を保てる)や共用部品の大量発注(純正部品のサプライヤーを増やす)などの効果が見込める。単にプラットフォームの共用だけでコストダウンを図るのではなく、設計から生産に至る、自動車製造を取り巻くすべての行程での効率化を実現する。この考えをプラットフォームの中心にすえて実現させるのがTNGAなのだ。WEB CARTOP

 そして、さらに注目したいのが、プラットフォーム設計の条件に「ドライビングポジション」を加えている点。これは、「もっといいクルマをつくろうよ」というTNGAの思想に基づくもので、ドライバーの着座位置を優先したプラットフォームの設計という、従来のモデルでは考えられなかった発想だ。そして、そのTNGAの第一弾となる新型プラットフォームは、「ローフォルム・低重心」というコンセプトで設計された。

 初採用の新型プリウスでは「走りのよさ」。そして今後のトヨタのクルマづくりに大いなる期待を抱かせる設計思想、それがTNGAなのだ。

[関連記事]


新着情報