高性能車は「AWD」の流れに逆行! ホンダがハイパワースポーツにも「FF」を採用し続けるワケ (2/2ページ)

FFを突き詰めた究極の姿をタイプRに見ることができる

 ホンダが小型車の製造に乗り出したとき、先にホンダ1300という4ドアセダンがあった。その2ドアクーペものちに発売されている。しかしホンダ1300は、日産サニーやトヨタ・カローラのあとからの発売となり、高度な技術を使った高性能車だったが、その分、競合大衆車に比べ価格が高く、販売は思わしくなかった。

 その反省を踏まえ、ホンダならではの小型車を一から考え直したのがシビックだ。ホンダは、2輪車(バイク)の販売から事業をはじめ、自転車販売店で併売するなどして販売店網を拡充していったので、店舗の敷地は小さかった。そういう店でも扱えるように、シビックは車体寸法を限度まで小さくする挑戦も行った。それでいて、乗員は快適に、かつ荷物も載せられるようにと、実用性を最大に発揮する開発手法が、マンマキシマム・メカニズムミニマムの構想だ。

 一方、軽自動車のビートやS660,あるいはNSXやホンダS2000など、2人乗りのスポーツカーは、後輪駆動(RWD)だ。スポーツカーは、運転を楽しむことを第一に考えたクルマであり、俊敏な操縦性の点でも、車体は小柄であることが望ましい。S2000はFRだが、他のホンダのスポーツカーはミッドシップである点も、スポーツカーの純粋さにこだわった証といえるだろう。

 実用のためか、楽しみのためか、クルマ作りを明確に分けたのがホンダといえるのではないか。

 そのうえで、シビック・タイプRは、FWDでありながら運転の醍醐味を味わわせる操縦性が作り込まれている。同時にまた、アクセル操作の繊細さが求められる。FWDならではの技を求めるのだ。そこがまた、ほかの高性能車とは違ったタイプRの面白みともいえる。FWDの究極の姿をタイプRに見ることができる。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報