いまクルマで外せないキーワード「コースティング」! EVにも積極採用されるがデメリットもあった (2/2ページ)

運転が忙しくなるというデメリットも

 そして最近は国産のBEVにも採用が進んでいて、コースティング中はモーターは停止するので、電費稼ぎにかなりの威力を発揮する。たとえば日産のアリアの場合、使用しているモーターの形式により、通電しない際は内部の抵抗がないのでコースティングさせるのはラクとのこと。通常、モーターは磁石を使うので、電気が通っていない状態でも磁力による抵抗があるため、EVなら簡単にコースティングができるわけではない。また、コースティング自体はそういった呼び名はないにしても昔からあって、MTでのエコランがいい例。一気に加速してニュートラルに入れるというテクがあったが、これもコースティングの一種だ。

 一般的には最近普及してきたもので、駆使すれば電費がよくなるのは確実。ただし、使用してみて思うのが、運転が忙しくなるということ。Dに入れておけばコースティングも含めて自動で最適なモードを選択してくれるならいいが、現状ではドライバーが任意で選ばないといけないことが多い。たとえばコースティングで滑走していて前のクルマに追いついてしまった場合、ブレーキを踏むだけでなく、同時に回生量を増やすと充電量が増えることがあるが、その際は回生量が多いモードを選ばなくてはダメ。坂道の頂上に向けてコースティングでギリギリのところを狙って上っていき、下りになった瞬間に回生ブレーキのみで下るというのは消費電力を抑え、発電量を増やすテクになるが、このときもタイミングを見てモードを切り替えなくてはならない。

 クルマ好き、運転好きにとっては楽しかったりするが、そもそもBEVのウリはフィーリングも含めたイージードライブのはずで、交通の流れを先読みしながら、モード選択を行っていくのは、ちょっと考えもののような気もする。将来的には、カメラやセンサーを駆使して、自動選択する時代がくるだろうが、現状では意外な盲点と言っていいかもしれない。ちなみに海外の内燃機と組み合わせたコースティングの場合は自動でモードに入って、条件から外れると復帰するようになっている。


近藤暁史 KONDO AKIHUMI

-

愛車
フィアット500(ヌウォーバ)/フィアット・プント/その他、バイク6台
趣味
レストア、鉄道模型(9mmナロー)、パンクロック観賞
好きな有名人
遠藤ミチロウ、岡江久美子

新着情報