旧車ファンが固執する「メーカーの味」とは? 国産メーカーの「らしさ」を考えてみた

この記事をまとめると

■昔から新車ではなくあえて昔のモデルを探すクルマ好きは少なくなかった

■旧車ファンは「エンジン」「デザイン」「機能」など現行車にはない要素を求めがち

■最近のクルマは電動化が活発が故に、海外を含めさらに旧車を求める層が増えている

なぜわざわざ古いクルマを買い求めるファンが後を絶たないのか

 数多くある自動車メーカーはそれぞれ異なるキャラクターを持ち、そのキャラクター故のファンを獲得し続けてきた。

 電動化が推し進められる現代においても、ハイブリッドの先駆者であるトヨタに対し、EVで先陣を切った日産はe-POWERというハイブリッドシステムを採用し、ホンダはハイブリッドながらガソリン車のようなステップ変速感も味わえるe:HEVがあり、スバルは水平対向エンジンにモーターを組み合わせたe-BOXERを用意するなど、各車さまざまな特色を持っているのはご存じのとおり。

 このブランド毎の特色は、旧車を愛好するファンにとっても大切なものとなっており、各ブランドのファンはそこに魅力を感じてそのメーカーの車両を愛し続けている人も少なくない。そこで今回は、旧車ファンが感じるブランドらしさについて考えてみよう。

 まずはトヨタ。新車時は無味無臭で優秀だがつまらない、と揶揄されることも多いメーカーだが、トヨタの旧車はいま乗ってみても十分に通用するような装備や性能を持ち合わせている車両が多く、日本を代表する自動車メーカーであることを実感することができる。

 また、2000GTやヨタハチ、AE86など、ポイントごとにアイコンとなる車両を生み出し続けており、決してつまらないメーカーなどではないことを旧車ファンは知っているのだろう。

 そのトヨタのライバルと言える日産は、やはりL型からRB型に続く直列6気筒エンジンに魅力を感じるユーザーが多い。また、他車種同士での部品の流用が簡単にできることで維持がしやすいという特徴もあり、流用ができたことを「この瞬間が、日産車だね」と過去のコーポレートスローガンを使って表現することもあるようだ。

 続いてはホンダ。やはりホンダは“エンジン屋”というイメージが強く、VTECに代表される高回転型NAエンジンのイメージが強い。そこに魅力を感じ続けるユーザーも少なくない。

 エンジンという意味ではロータリーのマツダや水平対向のスバルも同様で、どこまでもまわっていく感覚のロータリーエンジンのフィーリングや、不等長サウンドが顕著だった往年のレガシィやインプレッサもいまだに多くのファンを抱えている名車となっている。

 このように、いまも昔も各メーカー、各ブランドは何かしらのアイデンティティを持っており、そこに魅力を感じた人たちがファンとなっているという図式は変わっていない。

 ただ、過去のアイデンティティに引っ張られ過ぎていまのモデルを毛嫌いするようでは、自らの視野を狭めるだけなので、旧車ファンであっても現行モデルにも触れてみるとさらに推しメーカーの魅力に気づくことができるハズだ。


小鮒康一 KOBUNA KOICHI

-

愛車
日産リーフ(2代目)/ユーノス ロードスター/マツダ・ロードスター(2代目) /ホンダS660/ホンダ・オデッセイ(初代)/ 日産パルサー(初代)
趣味
長距離ドライブ
好きな有名人
ザ・リーサルウェポンズ

新着情報