これって……アリなのか? 賛否両論「業界を震撼させた」デザインのクルマ5選 (1/2ページ)
この記事をまとめると
■デザインの賛否がわかれた名車を紹介
■先代モデルからの急激な路線変更は受け入れられないことが多い
■名デザイナーが手がけたモデルであっても評価されないものもある
デザインの賛否がわかれまくって業界が揺れたクルマたち
最近はBMWの巨大グリルが各方面で賛否を呼んでいますが、クルマのデザインには常に賛否両論があるもの。そこで今回は、とくにその声が大きかったクルマ5台を振り返ってみます。ポイントは、おかしなデザインで不人気車となったクルマではなく、あくまで賛否が渦巻いた5台です!
マニアの心を無視したネーミングが賛否の原因に
まず最初は、日産の11代目(V35型)スカイラインです。1999年、日産は新しい時代のスポーツセダンの理想形として「XVL」を東京モーターショーに出品。V6エンジン搭載によるフロントミッドシップパッケージが注目を浴びましたが、諸事情によりこのクルマがスカイラインを名乗ることになります。
直6エンジンでもなく、伝統の丸形テールランプすらないこのコンセプトカーがいきなりスカイラインを名乗ったのですから、昔からのファンが納得する筈もありません。ましてや、北米ではインフィニティとしてまったく別の名前を名乗っていたのです。
ただ、絶賛のR32型以降、33、34型と続いたドメスティックな存在が行き詰まっていたのは確かで、生き残りのためには改革が必要でした。その点、このV35型はロングホイールベースによる安定感と、この時期の日産車らしいシンプルな面構成で「垢抜けた」佇まいでした。不幸なのは、そのマッチングがあまりに唐突過ぎたことでしょうか。
あえて時流に抗したスタイリッシュミニ
2台目はスバルのR2です。2003年、「新しいミニカーのカタチ」をキャッチコピーとした同車は、プレオの後継としては誰もが想像もつかないスタイルで登場しました。
あえて空間の追求から離れ、あくまでもスタイリングや走りをメインに掲げたエクステリアは、アルファロメオから移籍したチーフデザイナーのアンドレアス・ザパティナスが参画したもの。張りのある面で構成されたワンモーションフォルムは、およそ軽規格とは思えない質感とグッドプロポーションを見せました。
しかし、やはり多くのユーザーはより広いワゴンタイプを欲しており、このスタイリッシュボディを受け入れることはありませんでした。途中、特徴的過ぎた「スプレッドウイングスグリル」を一般的な表情に変更するなどの試みもありましたが、焼け石に水。玄人ウケはするが、ユーザーにソッポを向かれた好例となってしまったのです。
編集部が選ぶ!
あなたにおすすめの記事
-
80〜90年代はホンダデザインの「黄金時代」! 掛け値なしに「イケてる」外観の秘密をデザインのプロが解説
-
VWビートル・ミニ・フィアット500に続いてシトロエン2CVも復活!? 言われてみれば雰囲気は確かにある「2CVフルゴネット」の正体とは
-
やるな三菱! ダイナミックシールドだけど「別モノ感」を見事演出したトライトンの外観を「デザインの専門家」が分析
-
2代目に似てるけどシッカリ洗練されてる! 新型N-BOXのデザインを観察すると「軽の枠を超えた」凄みが伝わってくる
-
極上中古が出てきたら「30年来の相棒」への愛も揺れる4台! あらゆる自動車に乗りまくっているプロが「超個人的に思い入れのあるクルマ」【すぎもとたかよし編】
サラリーマン自動車ライター

- 愛車
- いすゞFFジェミニ4ドア・イルムシャー(1986年式)
- 趣味
- オヤジバンド(ドラムやってます)/音楽鑑賞(ジャズ・フュージョンなど) /カフェ巡り/ドライブ
- 好きな有名人
- 筒井康隆 /三谷幸喜/永六輔/渡辺貞夫/矢野顕子/上原ひろみ