ロータリーエンジン復活に湧くいまFD3S型RX-7のモデルカー化が続々進行中だった (1/2ページ)

この記事をまとめると

■ロータリーエンジン(RE)復活のひとつの方向性が「ジャパンモビリティショー」で提示された気がする

■近頃はRE車の傑作マツダRX-7のモデルカーが各メーカーから次々と発売されている

■最近のモデルカーは実車を3Dスキャンしており、似ていないということはなくなったが仕上がり具合はメーカによって大きく異なる

ロータリーエンジンは動力ではなく電源となってしまうのか?

「電気モーターのようなエンジンフィール」、かつてはそんなフレーズが常套句だったロータリーエンジン(RE)車のインプレッション。レシプロ車のピストンの上下運動に対して、オムスビ状のローターとエキセントリックシャフトによる回転運動がパワーを生むREゆえに、当たり前と言えば当たり前だが、それでも吸気~圧縮~爆発~排気というサイクルを組み合わせた内燃機関であることを感じさせないスムースなフィーリングはクセになりそうな気持よさがある。

 もう何年も前から(相当な期待を込めて)REの復活が話題に挙がっているが、先だって行われた第1回ジャパンモビリティショー(JMS)において、ひとつの方向性が示されたのではないかと思う。REの未来を語る際、燃料をガソリンではなく水素としたもの、あるいは動力源ではなく、モーターをまわすための発電機としたもののふたつがメインの方向性として挙げられてきた感が強い。

ロータリーエンジンの内部構造

 JMSで発表されたアイコニックSPは、後者を採っており、カーボンニュートラル燃料を使って2ローターの“発電用”REをまわして、そこで得られた電力で370馬力のモーターを駆動するという――。つまり、ドライバーがアクセルペダルでコントロールするのはREではなく、モーターということになる。

「電気モーターのようなRE」が「電気モーターの電源」になってしまった、と嘆きたくなるのをグッとこらえて、コンパクトさが身上のREだからこそできるワザだと目線を変えてみるのも悪くないのかもしれない。

JMSで発表された「マツダ・アイコニック SP」

 そう考えると、NAのRX-8を飛び越えて(RX-8もNAゆえのREフィールがたまらないが)、やっぱりターボとREの組み合わせで「ビュイーン(稚拙な表現で恐縮だがこれに勝る表現を思いつけない)」と走る現状最後のRX-7、FD型への憧憬がやたらと強くなってしまう今日このごろだが、時すでに遅しとはこのこと。実車は高い高い。


新着情報