中身はよくても伝わらない! 時代に恵まれず販売不振に陥った悲運のクルマ5選 (1/2ページ)

コンセプトが理解しにくく人気が出なかったモデルも……

 クルマというのは内容が良くても、コンセプトがわかりにくかった、時代に合っていなかったなど、運や巡り会わせで残念ながら売れなかったもののたくさんある。そんな悲運の名車たちをピックアップしてみよう。

1)トヨタ・プログレ(1998年登場)&ブレビス(2001年登場)

 プログレ&ブレビスは実質5ナンバーサイズのなかで、かつてのセルシオ級のクオリティを持つ「小さな高級車」で開発された、輸入車でいえばベンツCクラスのようなFRの4ドアセダンである。それだけに静粛性や塗装に代表される各部のクオリティなどクルマ自体のできは素晴らしいものであった。

 しかしとくにプログレのスタイルが今一つだったことや、クオリティの高いクルマだけに価格は安くなく、「ならばもう少し頑張ってクラウンを買ったほうが」というユーザーの心理、「小さな高級車」というコンセプトが当時の日本人には理解しにくかったといった理由で販売は振るわず、残念ながら一代限りで絶版となってしまった。

 だが、プログレ&ブレビスのコンセプトは日本人の高齢化が進み、大きなクルマからほどほどのサイズのクルマに乗り換える人が増えている今こそ必要なものだけに、5ナンバーサイズは無理としても現在のプリウスくらいのボディサイズでプログレ&ブレビスの現代版を見てみたい気もする。

2)日産リーフ(初代モデル・2010年登場)

 リーフの初代モデルも現行型となる2代目モデルと同じ、VWゴルフなどと同じミドルクラス、欧州流に表現すればCセグメントに属する電気自動車専用車として登場。

 電気自動車だけに静かでスムースかつ力強い加速はもちろん、重いバッテリーを床下に積むためボディ剛性も強固。おかげで乗り心地もよく、重量級ながらハンドリングも軽快であり、運転して楽しいクルマだった。その上価格も補助金を使えば初期モデルで320万円程度とそれほど高くなく、使い方がハマれば素晴らしいクルマだった。

 しかし「使い方がハマれば」と書いたとおり、初期モデルは航続距離が公表値で200km(実用で130から140km)だったため、遠出の際の不安があった。さらに自宅駐車場に充電設備が欲しいのに加え、当時は外部の急速充電器の少なさに代表されるインフラの問題もマイナス面。また、多数決を取れば「カッコ悪い」という人が圧倒的に多い分かりにくいスタイルも敬遠される原因となった。

 リーフは日産のなかでも大切にされていたモデルのため、7年間のモデルサイクルで改良や大容量バッテリーの搭載による航続距離の大幅な延長も行ったものの、最後まで初代モデルの販売は低調に終わった。

 その反省もあり、リーフは2017年にシャープなスタイル、運転支援システムプロパイロットやほぼアクセル操作だけで加減速ができるワンペダルなどの先進装備をも持つ2代目モデルにフルモデルチェンジされ、初代リーフの初期モデルを基準にすれば約2.5倍となる62kWhというさらに大きなバッテリーを搭載するモデルも設定。販売も盛り返しており、電気自動車の日本代表として頑張って欲しいところだ。


新着情報