日本のクルマが遅れてるなんて誰が言った! 世界をリードし多大な影響を与えた国産車の技術5選 (1/2ページ)

国産車が世界に先駆けて実現したテクノロジー

 走る・止まる・曲がると称される基本機能においてのみならず、利便性や安全性という面からも最新モデルの進化には目を見張るものがある。そのメカニズムは日々進化している。そうして当たり前になっている装備のなかには、国産車が世界に先駆けて実現したテクノロジーも少なくない。ここでは、20世紀に生まれ世界のトレンドに影響を与えた5つの技術をピックアップ、時代を遡りながら紹介してみよう。

1)1997年 2モーター式スプリット型ハイブリッド(トヨタ・プリウス)

 クルマの電動化については、もはや議論をしている段階ではなく、どのように進めるかというフェイズになっている。その選択肢としてはBEV(100%電気自動車)、プラグインハイブリッド(PHV)、ストロングハイブリッド、マイルドハイブリッドとわけられるが、当面の主力はEV走行のできるストロングハイブリッドとPHVになるという意見も根強い。

 そのストロングハイブリッドは発電用と駆動用の2モーター式というのがスタンダードな形だが、そのスタイルはトヨタが初代プリウスを生み出したときから大きく変わってはいない。さらにトヨタは動力分割機構を備えることで、エンジンとモーター出力の組み合わせる幅を広くしているのも特徴。すでに、このメカニズムについてトヨタが他メーカーに外販することも発表されている。それにしても、20年以上前に、あまりにも完成度の高い量産ハイブリッドシステムが生み出されたことは驚きだ。

2)1995年 コモンレール式ディーゼルエンジン(日野ライジングレンジャー)

 優れた熱効率から欧州を中心に環境エンジンとして評価されてきたクリーンディーゼル。排ガス処理における問題から、もはやオワコンといったイメージもあるが、だからといって高効率エンジンという本質が損なわれたわけではない。そうした最新ディーゼルエンジンにおいて欠かせないのが、燃料を超高圧にして噴射する「コモンレール」を採用することだ。

 そして、このメカニズムを最初に市販車に投入したのは欧州メーカーではなく、じつは日野自動車であり、コモンレール系の開発を担当したのは日本が世界に誇るサプライヤー「デンソー」である。その搭載は1995年、当時の噴射圧力は最大135MPaであった。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報