デカイは「正義」だ! 空も飛べそうな「衝撃リヤウイング」を纏ったクルマ4選 (1/2ページ)

上下2段の羽根を備えるものも!
高性能車の代名詞とも言えるのが大きなリヤウイング。最近ではさまざま解析技術も進んで小ぶりでも効果的なウイングも多く存在するが、一昔前まではとにかく大きなウイングが正義、という時代もあった。
タグ: プリムス, リヤウイング, ロードランナー スーパーバード
高性能車の代名詞とも言えるのが大きなリヤウイング。最近ではさまざま解析技術も進んで小ぶりでも効果的なウイングも多く存在するが、一昔前まではとにかく大きなウイングが正義、という時代もあった。
そこで今回はインパクト大の大型リヤウイングを備えた車種を独断と偏見でピックアップ。もし、効果が薄かったとしても、その存在感だけでも装着する価値があったと思えてくる車種ばかりだ。
何の変哲もないコンパクトセダンのランサーに、ギャランVR-4に搭載されていた2リッターターボエンジンと4WDシステムを押し込んだラリーウェポンであるランサーエボリューション。戦うクルマに相応しく、エアロパーツで武装されていたが、ひと際目立つリヤウイングはセンターに支柱が入った大型のもの。
【関連記事】単なるカッコつけ? 市販車が標準装着するリヤウイングは公道しか走らなくても意味はあるのか
そんなリヤウイングは世代が進むごとに大型化され、ランエボ6では上下2段の羽根を備えるまでに進化していった。その一方で、最終型のランエボ10ではリヤウイングレス仕様も用意されていたのが興味深いところだ。
トヨタが誇るピュアスポーツモデルであるスープラ。現行型もリヤウイングは備わるが、それよりも大きなものを装着していたのが先代モデルとなる80系スープラだ。
ルーフの高さに迫ろうかという大きなアーチ型のリヤウイングは上級グレードに標準装備、その他のグレードにメーカーオプションとして設定されていた。その大きさから後方視界に支障がでそうなイメージだが、そこは純正クオリティで、後方視界が極端に悪化しない絶妙な位置にマウントされていたのである。