ステルビオに4ドアGT-Rで驚くのはまだ早い! オーテックだから挑戦できた「尖りに尖った」名車&迷車5台 (1/2ページ)

この記事をまとめると
■オーテックジャパンは日産車のカスタマイズや福祉車両などを手がける会社
■長年にわたりさまざまなコンプリートカーをリリースしている
■なかでも一風変わった名車と迷車5台を紹介する
この記事をまとめると
■オーテックジャパンは日産車のカスタマイズや福祉車両などを手がける会社
■長年にわたりさまざまなコンプリートカーをリリースしている
■なかでも一風変わった名車と迷車5台を紹介する
日産プリンス自動車販売の特販推進室を前身として1986年に設立されたオーテックジャパン。その成り立ちからもわかるように、日産車のスペシャリストとしてカスタマイズカーから福祉車両、商用の特装車まで幅広い車種とジャンルを手掛けている。
そんなオーテックジャパンが世に送り出した数々の名車と迷車をピックアップしてご紹介しよう。
1992年にリリースされたスカイライン オーテックバージョンは、R32型スカイラインをベースとしたカスタマイズカーだ。ベースとなったのは4ドアモデルのGTS-4だったが、エンジンをGT-Rに搭載されていたRB26型をNA化し、スペシャルチューニングを施したものへ換装。
【関連記事】【ニッポンの名車】最高峰のメルセデス・ベンツよりも高額だった1780万円の日産車!
アテーサE-TSの4WDシステムにGT-Rと同等のブレーキシステムを採用し、チューニングが施された足まわりを持っていたが、組み合わされるミッションはなんとATのみ。オーテックジャパンが狙ったのは究極のツーリングカーだったというワケなのだ。
WC34という型式からも分かるように、当時のローレル/スカイライン系とプラットホームを共有していた初代ステージア。これにGT-RでおなじみのRB26DETT型エンジンをドッキングしてしまったのが1997年に登場した「260RS」である。
メーカー謹製のRB26DETTエンジン搭載車としては唯一、スカイライン以外の採用車種となった260RSだが、単純にスカイラインGT-Rのパワートレインを移植しただけではワゴンボディとの調和が取れず、実際に発売されるまで、かなり苦労があったという逸話もあるほどだった。