そろそろ知っとかないとヤバいEV時代の用語! 「V2L」「V2H」ときて「V2G」も出てきた「V2X」の世界 (2/2ページ)

「V2G」は「Vehicle to Grid」の略

 3つ目のメリットは、やはり賢い使い方ができるようになることで、電気料金の節約に貢献できることです。単純計算ですが、たとえば東京電力エナジーパートナーの「スマートライフS/L」では、午前1時〜午前6時までの時間帯はそれ以外の時間帯より1kWhあたりの電気料金が8.1円お得。毎日、40kWh分をピークシフトして使ったとすると、その差は1日あたり324円、30日で9720円、1年で約11万6640円にもなるのです。

 4つ目のメリットは、EVへの充電時間が短くなること。バッテリー容量が大きくなるほど、自宅に設置している普通充電(100V、200V)での充電時間は長くなるものですが、V2Hを使うことでその時間を約半分に減らすことができます。40kWhの日産リーフを例にすると、200Vで出力3kWの普通充電だと約13時間かかりますが、V2Hなら約7時間で完了することになります。これも嬉しいですね。

 さて、ここからが本題なのですが、「V2G」とはなんなのか。これは先ほどご紹介したV2Hの2つ目のメリット、電力のピークシフト/ピークカットを家庭だけでなく、もっと壮大な規模でやってみようという試み。具体的には、家庭や工場などに設置されている太陽光発電などの再生可能エネルギー発電と、EVの蓄電池などをネットワークでつなぎ、電気を充放電することで、あたかも1つの発電所のように機能させることです。V2GとはVehicle to Gridのことで、EVやPHEVのバッテリーに充電した電力を電力系統に供給し、EVをエネルギー供給のためのインフラとして活用する技術を指しています。今後、再生可能エネルギーの導入が進むと、天候などに左右されるため出力が不安定になりやすいのですが、V2Gによって電力供給の安定性を高めることにもつながり、注目されています。

 この実証実験は世界的に行われており、日本では2018年頃から大規模な取り組みが行われてきました。EVのバッテリー状況と発電状況を照らし合わせて、制御指令を出して充電や電力系統への放電がスムースにいくのか、実際にEVと電力系統の間で双方向の電力融通への効果があるのか、といったさまざまな検証が行われており、現在では技術的にはほぼ問題ないと言われ、ビジネスモデルとしての構築と事業化を検討する段階にきているとのこと。2022年9月からは、スイスの大手カーシェアリング企業モビリティ社を中心に、カーシェアリング車両を使ったV2Gの実証が行われる予定で、ホンダがHonda eで参画するとの発表もありました。

 また日本では、シェアEVと蓄電池を中心とするセントラル蓄配電システムによる住戸地区「V2G-site」が、さいたま市で本格稼働。125kWhの蓄電池、40kWhのEV2台、受変電盤、PCS(制御系)からなるチャージエリアがあり、ここが電力系統の中心として各住戸とつながっているという、画期的な住戸地区となっています。こうした、V2Gを活用した新しい取り組みは、今後もっともっと広がっていくことが予想されます。

 ちなみにこれまで登場したV2L、V2H、V2Gをまとめて「V2X(Vehicle to Everything)」と呼び、ほかにV2B(Vehicle to Building)」などもよく使われています。どんどん広がるEVの世界。これからも、注目したいですね。


まるも亜希子 MARUMO AKIKO

カーライフ・ジャーナリスト/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
MINIクロスオーバー/スズキ・ジムニー
趣味
サプライズ、読書、ホームパーティ、神社仏閣めぐり
好きな有名人
松田聖子、原田マハ、チョコレートプラネット

新着情報