いまブイブイ言わせてるA110のご先祖の「クラシックA110」ってどんなクルマ? 試乗経験のあるジャーナリストが「根底は同じ」と語るワケ (2/2ページ)

その鋭い挙動は誰もが唸ること必至

 リヤにオーバーハングされたエンジンが、ラリーでの勝利のために強化されていったことも特徴。ルノー8の高性能版ゴルディーニの1.1リッターや1.3リッター、さらには格上のルノー16の1.6リッターも積み、ワークスカーでは最終的に1.8リッターに到達した。

 対するボディはコンパクトであるうえにFRP製だから、1.6リッターでも700kgぐらい。加速はエンジンによって違いはあるが、アクセルペダルを踏み込んだ瞬間の車体の反応、いわゆるツキの良さが圧倒的だ。それでいてOHVなので低中回転でも使いやすい。

 サスペンションはノーマルでは硬くはなく、フランス車らしいしっとり感が味わえる。でもそれが目的のクルマでないことは、ステアリングを切ればわかる。スパッと鋭いターンインと平行移動しているようなコーナリングは、ほとんどのクルマ好きが魅了されるはず。

 ただし、右足のわずかな動きで挙動を変えようとするから、ペースを上げると気が抜けない。これはリヤサスペンションがキャンバー変化の大きなスウィングアクスルだったことも関係している。

 アルピーヌもそれを感じていたのか、次世代モデルのA310のために開発し、ミッドシップのルノー5ターボにも使われたダブルウイッシュボーン式を組み込んだ仕様を、モデル末期に用意した。

 いずれにしてもクラシックA110の走りには、ライトウエイト、ショートホイールベース、リヤエンジンという成り立ちが大きく関わっている。それを理由として、いまのA110は昔とは違うと指摘する人もいるだろう。

 しかし、僕が知っているクラシックA110のオーナーの多くが、いまのA110を買っていることも事実。表面的なスペックには現れない、哲学や精神のような部分は同じだと感じているのだろう。

 昔は良かったとノスタルジーに浸るのもいいけれど、その世界観を忠実に再現したのがいまのA110であることも知っておいてほしい。


森口将之 MORIGUCHI MASAYUKI

グッドデザイン賞審査委員

愛車
1971シトロエンGS/2002ルノー・アヴァンタイム
趣味
ネコ、モーターサイクル、ブリコラージュ、まちあるき
好きな有名人
ビートたけし

新着情報