単に価格勝負で日本市場を狙っていない! BYDの侮れないブランド戦略とは (1/2ページ)

この記事をまとめると

■2024年3月1日(金)に「BYDオートジャパン2024戦略発表会」が行われた

■安価なクルマを投入するとブランドイメージが下がる傾向にある

■BEVを普及させる鍵は「シェアリング」にある

BYDが2024年の戦略発表会を実施

 中国BYDオート(比亜迪汽車)は、2024年3月1日に都内にて「BYDオートジャパン2024戦略発表会」を行った。クロスオーバーSUVスタイルBEV(バッテリー電気自動車)となる、ATTO3(アット3)のアップデート版発表のほか、今後の国内を中心としたマーケティング戦略についての発表が行われた。

 筆者が実際に日本及び、タイやインドネシアといった東南アジア地域で見聞きした限りでは、BYDはかなり慎重に市場進出している印象を受けている。東南アジアにおいてはすでにBYD以外の中国系メーカーもBEVを中心としたラインアップで市場進出しているのだが……。

 たとえば、インドネシアでは2023年あたりから、ウーリン(上海通用五菱汽車)のマイクロBEVとなる「エアEV」が大ブレイクしていたのだが、すでに現状では失速傾向が目立っている。タイではNETA(ネタ/哪叱汽車)のローコストBEV(スペックを制限することで割安感を強めたBEV)となる「ネタV」がヒットしているが、インドネシアでのウーリン・エアEV同様に、ある意味イロモノ的立ち位置も目立ってしまい、人気は長続きしないのではないかと筆者は考えている。

 このように、とくに割安感が強く、そしてインパクトもあるため一時的に突出して売れてしまうモデルがあると、ブランド全体にもその“色”がついてしまい、なかなか身動きがとれなくなってしまうことが多いのである。

 つまり、インパクトがありすぎるモデルがあると、その印象がブランド全体にも浸透してしまうリスクが高い。エアEVもネタVも直接は訴求していないものの、結果的には買い求めやすい「割安価格」とか「手ごろ」というのも注目されているのは否定できない。

 タイでは実際に中国メーカー同士でのBEVの値引き合戦も目立っているが、BYDはそんなタイだけではなくインドネシアでも手厚い保証サービスなどを強調し、直接対決は避けているようだが、その傾向は日本市場でも当然変わらないと見ていいだろう。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報