ギネスに登録されたスポーツモデルも!
次は、「2人乗り小型オープンスポーツカー生産累計世界一」としてギネス世界記録に認定されている日本車の宝といってもいいモデルといえば、マツダ・ロードスター。ほかの日本メーカーからもこれまで、小型オープンスポーツカーは出てきましたが、1989年から現在までずっと生産され続けているのはロードスターだけです。
マツダ・ロードスター画像はこちら
今では世界中にオーナーやファンがおり、2019年に30周年、2024年に35周年と着実に歴史を延ばし、35年の節目には、「もっとも長く続いている自動車のワンメイクレースシリーズ」として、筑波サーキットで開催されたメディア対抗4時間耐久レースのフィニッシュ後にギネス世界記録認定されています。
現行モデルは4代目に当たりますが、「人が真んなか」にきて、前後の重心が50:50になるようにエンジン搭載位置を決め、さらにエンジンを13mm下方にし、乗員の着座位置は20mm下方になって、低重心を追求しています。
マツダ・ロードスターのシート画像はこちら
また、リヤフェンダーとドア以外はアルミを使って軽量化。窓を開けたときのベルトラインは、座った人がちょうど肘を乗せられるようにしたり、視界を上下に約6度、左右に約5度広げたりと、乗る人の快適性も考えられていることなど、ロードスターのよさをしっかり受け継いでいます。
乗ると、日本のオープンスポーツカーのふるさとに帰ってきたような、そんな気もちにしてくれるクルマはほかにない存在です。
続いて、「ミニバンの皮をかぶったSUV」とでもいいましょうか。見た目は両側にスライドドアのあるミニバンなのに、走りは本格オフローダーに引けを取らないタフさをもつという、三菱だからこそ作れたであろうモデルが、デリカD:5。パワフルな2.3リッターディーゼルエンジンはロングドライブや山道でも満足度が高く、室内が広いく荷物が積めるだけじゃなく、悪路も雪道もガンガン進んでいけるSUVの一面を併せもつ、頼もしさが最大のもち味です。
三菱デリカD:5画像はこちら
その証拠に、悪路で障害物を乗り越えて通過するためのアプローチアングルが21.0°、ランプブレークオーバーアングルが16.5°、 ディパーチャーアングルが23.0°確保されており、最低地上高は185mmを実現。ラフロードでも高い走破性能を発揮します。しかも3列シートで7人乗りと8人乗りが選べて、先進の安全運転支援装備も充実しており、キャンプやウィンタースポーツといったアクティブな趣味をもつファミリーから「ほかに選びようがない」と絶大な人気を誇っています。
三菱デリカD:5画像はこちら
最後に、かつてはホンダ・ビート、スズキ・カプチーノと軽自動車のオープンスポーツカーが盛り上がった時期がありましたが、今でも継続しているのはダイハツ・コペンだけ。2014年に登場した2代目では、着脱可能な外板パネルで自由に着せ替えができる「ドレスフォーメーション」を採用した斬新さが注目を集め、先進的でモダンな「ローブ」、クロスオーバー感覚の「エクスプレイ」、初代を彷彿とさせる丸目の「セロ」と3タイプのデザインを揃えているところがもう、尊敬の念すら覚えるほど貴重な存在です。
ダイハツ・コペン画像はこちら
64馬力/92Nmのターボエンジンに、CVTと5速MTが設定されており、ルーフは軽で唯一の電動アクティブトップを採用。座ったままボタンひとつで約20秒で開閉可能と、小さくても利便性に手を抜かないところがまた魅力的です。ルーフを閉めればトランク容量も旅行バッグが積めるくらいは確保できるので、実用性にも優れています。今ではGRコペンも登場し、ますます軽オープンスポーツの世界を広げてくれています。
ダイハツ・コペンのリーフ開閉イメージ画像はこちら
ということで、己の役割や目的を突き詰め、孤高の存在となっているクルマたちをピックアップしてみました。今後、このようなクルマが再び誕生するのかどうか、見守っていきましょう。