丸目・涙目・鷹目とこんなに変わったのにすべてマイチェン! 見た目以上に中身も変わったGDB型インプレッサWRXの進化の歴史を詳しく解説!! (1/4ページ)

この記事をまとめると

■WRCの覇者として誕生した2代目インプレッサは細かな年次改良で常に進化していった

■丸目・涙目・鷹目と呼ばれる各期型はそれぞれに異なる魅力をもつ

■改良の積み重ねが多様な個性を生み、ユーザーの好みもわかれている

モータースポーツでもっとも活躍した2代目インプレッサ

 WRC(世界ラリー選手権)で勝利するために誕生したインプレッサWRXは、1995年、1996年、1997年と3年連続でマニュファクチャラーズチャンピオンに輝き、世界の頂点を極めた。2000年には、GD型(セダン)/GG型(ワゴン)と呼ばれる2代目が登場。とくにWRCをはじめ、モータースポーツの世界でも活躍したGDB型WRX STIは、販売開始から25年が経過した現在でも人気が高い。

 GDBインプレッサは、初代のウィークポイントとされたボディ剛性の向上、ブリスターフェンダーの採用による3ナンバー化、マニュアルミッションの6速化、ブレンボブレーキの採用(一部グレードを除く)、環境性能の向上など、まさに大幅刷新されたモデルだ。

 GDBの面白いところは、スバルならではのアプライドモデルと呼ばれる年次改良にある。登場初年度のA型(一部車種では例外的にB型から始まるモデルも存在する)から始まり、2代目インプレッサでは2007年式のG型まで存在する。

 多くのスバル車が毎年改良を重ね、エクステリアの変更がある年もあれば、見た目にはわからない部分の変更まで、毎年さまざまな改良を施している。GD/GG系インプレッサでは、この改良ポイントが毎年大きく、進化のための改良でありながら、現在ではその細かな違いにより「自分好みのアプライド」として選ばれている。

 GD/GG系インプレッサは、大まかに分類すると前期(A、B型)、中期(C、D、E型)、後期(F、G型)とされており、前期は愛らしい顔つきの「丸目」、中期は丸みを帯びつつもスポーティさを取り入れた「涙目」、後期は精悍な印象の「鷹目」と呼ばれる。


この記事の画像ギャラリー

新着情報