【レーシングドライバーの答えは?】レーシングカートでクルマの運転は上達するか (2/2ページ)

カートの習得で日常の運転にも余裕が生まれる!

 まずは前後トレッドの調整。前輪はナックルのスピンドルシャフトにシムを入れトレッドを調整することが可能で、たくさんのシムを入れトレッド幅を広くしたりシムを抜いてナロートレッドに設定することもできる。後輪はスチールシャフトに取り付けるホイールハブの位置をずらすだけでトレッドを変更できる。こうして前後トレッド幅の組み合わせを変化させ、ハンドリングにどのように影響するのかを知ることができる。もちろんタイヤの空気圧も調整でき、高めたり低めたり、走行前後の変化を確かめたりと実際のレーシングカーと変わりない。

 前輪はトー角の調整も可能だ。タイロッドと呼ばれるパーツの長さを調整することでトーインにしたりトーアウトにしたり調整できる。後輪はシャフトにダイレクトマウントなのでトーゼロで変更できない。また全輪のキャンバーやキャスター、トレール角などナックルを変更して調整することもある。

 フレームに取り付けられている前後のバンパーガードパイプはその取り付け強度を変えることでフレームの捻り剛性を変更することの代わりになる。取り付け用ラバーマウントの強度を変えて剛性を高めるのは実車のブッシュチューニングに相通じるのだ。

 そうして究極的にはドライバーの乗車位置を前後や上下で変化させてみる。これで重心位置を大きく変えることができ、重心位置がハンドリングに与える影響の大きさを体験することができるのだ。

 コースは1周数百メートル単位の所が多く、直線では約100km/h前後の速度が出せる。コース幅5mほどで着座位置が地上3cm以下と低いことから体感速度は200km/hを越える。2サイクル単気筒のエンジンはトランスミッションをもたないのでギヤ比を変更して加速フィールや最高速を調整。エンジンは1万回転以上回りレーシングイメージを大いに高めてくれるのだ。最近は4サイクルでセルモーターと遠心クラッチ付きのものも多くなっているが、基本的な動的特性は変わらない。

 日本でカーターからプロのトップレーサーへと転身したのは鈴木利男さんが最初ではないだろうか。その次に続きF1の表彰台にまで登り詰めたのが鈴木亜久里さんだ。その次の世代がボク。以降、高木虎之介選手や本山哲選手など枚挙にいとまがない。海外も同様でF1パイロットでカートを経験せずにステップアップを果たしたドライバーを探す事の方が難しいだろう。

 このようにレーシングカートはレーサーを志すなら必須のアイテムであり、早い人は3歳ですでにキッズカートを乗りこなす。早ければいいわけでなく重要なのは速くなること。

 カートでレーシングテクニックやセットアップを学び、スピンやコースアウトなど危機回避を学べば日常の運転にも余裕が生まれる。機会があれば是非レーシングカートを体験してみてほしい。


中谷明彦 NAKAYA AKIHIKO

レーシングドライバー/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

中谷明彦
愛車
マツダCX-5 AWD
趣味
海外巡り
好きな有名人
クリント・イーストウッド、ニキ・ラウダ

新着情報