「ほとんど売れていない」軽自動車のEV「i-MiEV」を三菱がやめないワケ (2/2ページ)

これからの時代に意義のある存在!

 今日、軽自動車は多彩な車種の充実により、単に経済的で実用性を追求した、安いから乗るクルマとしてだけではなく、それぞれの生き様や生き甲斐を満たすクルマとなっている。それでも、ガソリンエンジン車ではどこか辛抱しなければならない弱点は残る。ところがEVになれば、我慢する性能がほぼなくなるといっていい。

 唯一、登録車ほどはリチウムイオンバッテリーを多量に搭載できないだろうから、一充電走行距離は短めとなるに違いない。それでも、自宅で充電できる使用環境にあれば日常的には問題なく、遠出の際の急速充電設備は整備がほぼ整っているので、移動中の充電の心配はかなり軽減されている。

 いま、日本市場は、軽自動車と5ナンバーの小型登録車が販売の上位を保持し続けている。理由は、小さなクルマが国内の交通環境にはやはり最適だからだ。グローバルカーの名のもとに、自動車メーカーはモデルチェンジのたびに車体を大型化し、3ナンバー化しているが、消費者はその動きにうんざりしているのではないか。

 i-MiEVが生産を続け、販売を続けることは、国内の市場動向にEVとして合致したことといえる。日産リーフはそれほど大柄ではないが、それでも3ナンバー車だ。輸入車のEVは3ナンバー車で、なおかつより大きな上級車種がほとんどといえる。i-MiEVは、EVであることの本質的なよさや特徴を改めて実感するうえで貴重な存在になっているといえる。

 ところで三菱自は、電動ドライブハウスの取り組みを行なっている。EVやプラグインハイブリッド車(PHEV)を所有することで、家庭での電力利用の一助としようとする取り組みだ。そのための、ワンストップでの手続きに関する案内も行なっている。

 あるいは、東日本大震災のあと、i-MiEVから100Vの電気を1500Wまで引き出すことができるようになり、こうしたEVと暮らしとの連携は、甚大化している自然災害のほか、台風などによる停電において家庭電化製品などへの電力供給ができる。スマートフォンを充電できるだけでも、家族の安否確認や、災害情報の入手が可能になる。単に移動だけのクルマではなく、EVが生活の安心を支援する機能を備えることを、i-MiEVが存続することにより小さなEVで体感することができるのである。

 次の軽EVが登場するまで、i-MiEVにはまだ活躍できる場があるといえる。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報