【試乗】一般道でも違いがわかる「STI」マジック! STIパーツを組み込んだインプレッサ&クロストレックの「走る歓び」が凄かった!! (2/2ページ)

高い走りと質感を実現するSTIパフォーマンスパーツ

 次はクロストレックのSTIパフォーマンスパーツ装着車に乗ってみる。クロストレックはインプレッサの兄弟車として同じプラットフォームを持つが、SUV車としての高められた車高とホイールアーチモールなど、外観的な遊び心に溢れた人気車種だ。

 装着アイテムは、インプレッサ同様に前後のフレキシブルタワーバー、スティフナーを装着。ただ、結合強度を変え、サスペンションとのマッチングを図っている。リヤのドロースティフナーは内蔵されているコイルスプリングのプリロードを替えることでテンションを調整することができ、ハンドリング特性を好みに合わせることが可能だ。

 クロストレックはバネレートが若干かたく、ホイールの上下動を規制している分、タワーバーやスティフナーにダイレクトな入力が加わり、より特性に影響を及ぼす。STIが設定したチューニングでは、そうした特性を理解したうえで、より適したハンドリングバランスになるよう、ステアリングの応答性と乗り心地、操る愉しさのバランスを最適にしていることがわかった。

 インプレッサもクロストレックも、マフラーをリヤセンター出しとしている。これで外見的にはより高度なチューニングを施された印象になるし、市街地レベルでのエンジン回転数でも低音域の迫力が増していた。

 このセンター出しマフラーの取り付けはリヤバンパー下部を型紙を使い切り取り加工する必要があるそうだが、見た目の印象は大幅に特別感が高まっているのでお薦めだ。

 最後にレヴォーグSTIスポーツ#にも試乗した。スポーツ#は500台限定で販売された特別仕様車だが、発表するとすぐに売り切れてしまったという人気モデルだ。

 外観的にはトリム類をブラックに統一しスポーティさを向上。試乗車はエアロパッケージを架装して実効空力装置として機能させている。また、BBS社製専用設計の鍛造19インチホイールのミシュラン・パイロットスポーツ5を履かせるなど、足もとの強化も完璧だ。

 もちろんフレキシブルタワーバーとリヤのドロースティフナーも装着されている。

 レヴォーグはワゴンボディのため、前後重量配分はいいのだが、ボディ剛性が不足気味。それをSTIパフォーマンスパーツはきちんと強化させたうえで効果的にチューニング。サスペンションセッティングも行い、高性能タイヤを履かせても重厚さと快適性、高いライントレース性を持たせ、操る愉しさを創出している。

 一般道での試乗であったが、サーキットに特化したチューニングではなく、日常の使用環境のなかで満足感の高い乗り味を見出だすことができた。

 速いクルマに特化するのはむしろ簡単だ。ベース車両の良さをスポイルせずに、より満足感の高い走りと質感を実現すべく、STIパフォーマンスパーツは機能させられているのだった。

 機会があれば東京都西部三鷹市にあるSTIギャラリーを訪れてみて欲しい。そこは歴代のSTI車両が展示され、STIの歴史を知ることができるスバリストの聖地となっている。


中谷明彦 NAKAYA AKIHIKO

レーシングドライバー/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

中谷明彦
愛車
マツダCX-5 AWD
趣味
海外巡り
好きな有名人
クリント・イーストウッド、ニキ・ラウダ

新着情報