そもそもランボルギーニはなんでエンブレムも車名も「牛だらけ」? スタートは驚くほど単純な理由だった (1/2ページ)

この記事をまとめると

ランボルギーニクレストの闘牛の絵は、創業者フェルッチオが牡牛座生まれであったことに由来する

■闘牛にちなんだ車名が与えられた最初のクルマは「イスレロ」だった

■一部車種を除いて、いまでもランボルギーニの車名は闘牛にちなんだものが採用されている

ランボルギーニの車名は闘牛にちなんだものが多い

 以前、フォルクスワーゲンやマセラティの車名には、風の名にちなむものが多いというコラムを書いたことがあるが、今回はランボルギーニの車名についての話をしようと思う。

 まず注目してほしいのは、ランボルギーニ車のフロントノーズに掲げられるエンブレム。いかにも猛々しい牡牛をモチーフとしたそれは、創業者のフェルッチオ・ランボルギーニが牡牛座の生まれであったことがその理由で、1963年に設立されたランボルギーニでは、ファーストモデルの「350GT」や、その進化版たる「400GT2+2」などの例を除いて、徹底的に闘牛やそれに関連する名前を、市販車のみならずプロトタイプにも掲げているのだ。

 まずは12気筒モデルから順にその車名の由来を解説していこう。400GT2+2の後継車となった「イスレロ」は、1948年8月28日に開催された闘牛に出ていた牛の名で、この闘牛はスペインのアンダルシア地方にある、あの「ミウラ」牧場で飼育されたものである。

 ドン・アントニオ・ミウラによって創立され、後に息子のフェデリコ・ミウラに引き継がれたこの牧場とフェルッチオ・ランボルギーニは親密な交際があり、ある日ミウラ牧場を訪ねたフェルッチオは、「ミウラ」の名をまもなく誕生するミッドシップ12気筒モデルに使わせてもらえないかと懇願したという。答えはもちろんイエスだった。しかも一切の使用料を払うこともなく。

「ハラマ」もサーキットの名前ではなく、じつは闘牛の名にちなむ車名である。フェルッチオが創業当初からモータースポーツへの進出に興味を持っていなかったことを考えれば、それも自然といえるのではないか。

 このハラマの2年前、1968年にデビューしていた「エスパーダ」は、闘牛士が持つ剣の名である。ちなみにリヤに備わるエスパーダのエンブレムは、これもまたマルッチェロ・ガンディーニによって描かれたもの。

 エスパーダのプロトタイプともいえる「マルツァル」は闘牛用の牛の品種を表している。

 ミウラの後継車として1973年に登場した「カウンタック」は、残念ながら闘牛には関係のない車名。その語源はイタリアの一部地域で使用される方言、感嘆詞にあるという。

 正確な発音は「クンタッシ」に近いようだが、スーパーカーブームを生きた自分には、やはりカウンタックと呼ぶ方がなんとなくしっくりとくる。


山崎元裕 YAMAZAKI MOTOHIRO

AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員 /WCOTY(世界カーオブザイヤー)選考委員/ボッシュ・CDR(クラッシュ・データー・リトリーバル)

愛車
フォルクスワーゲン・ポロ
趣味
突然思いついて出かける「乗り鉄」
好きな有名人
蛯原友里

新着情報